ちょっとおやすみ無駄話

クリックすると説明が読めます
肩こりに阿字観

あがり症

メタボ解消のために

正月行事の意味

粘膜強化

仕事が遅いな 

他人には言えない男の悩み 

心を整える「呼吸法」

食事で水分補給

握力は長生き

腰痛の原因 

冬の健康 

ウンチに気配り 

薄毛が気になる 

男らしさを保つには

口周りのトラブル 

お茶の話 

食欲の秋

「カタカナ食品」

女性の健康

チョコは、健康と美容

健康の「基礎」は











肩こりに阿字観

  「阿字の子が阿字のふるさと立ち出でて また立ち帰る阿字のふるさと」の


弘法大師のお言葉からきているそうです。高野山のお寺で阿字観という座禅があ


りますがこの座禅を行うと肩こりが軽くなるとか。日常手を使って肩に負担をか


けているので座禅でリラックスさせる事が良いのかもしれません。筋肉に負荷を


かけたら反対方向にも負荷をかけた方がよいと聞いた事があります。一日に数


分何回か肩をおとしてリラックスすると肩こりが楽になるかも・・。椅子に座り頭


頂部から肛門まで垂直にし手の平を上向きにし、ももの上で軽く組み輪を作る


だけの簡単座禅です。試す価値はあると思いますそうです。


あがり症 どう克服すればよい

 人前で話すのが苦手な方、多いと思います。


リラックスしてお話ができる相手であれば問題ないのですが、緊張感のある場合


になるとあがってしまってうまくしゃべれなくなってしまいます。


調べてみるとあがり症と話し方の専門家である新田祥子氏のアドバイスをみつけ


ました。新田氏によるとあがってしまう原因を分析し、ちょっとしたコツを掴んで、


それを練習すればあがり症は必ず改善でしるといいます。


あがり症の根本原因は、人が本能的に持つ対人不安とのこと。新田氏によると、


この対人不安の大きい人は場数を踏んでも上がり症は治らないのだといいます。


対人不安は脳のメカニズムであり、あがりは脳がしっかり働いているがために


起きてる正常な現象であるようです。人の脳は「人から好かれたい、認められた


い、評価されたい」という自尊心を守ろうとす機能が備わっており、それが傷つけ


られるかもしれないと感じた瞬間、法はあがりというアラームを鳴らすのです。


では、あがり症を克服するにはどうすればよいか、新田氏によると表情トレーニ


ングと声帯を開く発声練習、そして自分に合ったリズムを見つけることだそうです。


 @表情トレーニング

大きく口を開けて、あ、う、あ、う、と繰り返すことで表情金が柔らかく鍛えられ、

これによってモゴモゴが改善され自在に発声できるようになるといいます。

 A発声練習

声帯を開くには両足を肩幅に開き一番低い声で、アーと30回発声する練習を

行います。これによって声が震えない効果が出てくるようです。

 Bしゃべくりのリズム

人は一定のリズム感の話し方に安心感を覚えるといいます。練習方法としては、

【は・じ・め・ま・し・て】と1音ごとに1拍おいて発声。次に【はじめ・・まして・・】

と区切って発声します。これを繰り返した後、【はじめまして.・・。○○○と

もうします・・】と文章をリズムよく話します。

       ちょっと一言トップへ



メタボ解消のために お酒との上手な付き合い方

 体内のアルコールは48時間でほぼ分解されるため、休肝日は2日連続させる


のが良いと一般には言われています。ただし、その2日間(48時間)はまだ肝臓


がアルコールを分解しているため、肝臓が本当に休めるのは3日目から。


可能であれば、週に3日の休肝日を設けましょう。


お酒を飲むことによって、肝臓には中性脂肪が蓄積されてしまいます。この中性


脂肪の蓄積をゆるやかにするためには、厚生労働省が勧めているお酒の飲み方


は、「日本酒の場合、1日1合まで(ビールの場合は大ビン1本=約650g、ワイン


の場合はワイングラス1〜2杯)」

       ちょっと一言トップへ


正月行事の意味合いあれこれ

 お正月には多くの方が、実家に帰省をしたり、親戚一同で集まったりしますよね


そんなお正月期間には様々な正月行事がございます。そこで今回は正月の由来


や風習の由来を調べて見ました。


(参考 三浦 康子氏 暮らしの歳時記ガイド)


まず正月とは一般的には正月行事をする期間をいいますが、実は1月の別名と


いうことです。また、一月は睦月ともいいますが、家族や親類と睦ましく過ごす


正月の様子が込められているそうです。なるほど。正月の元旦は、年神様が


各家庭に1年の幸福をもたらすために舞い降りる日だと言われています。なので、


正月には家族全員が集まるということのようです。その年神様を迎え入れて


お祝いし、沢山の幸福を授けてもらうために様々な正月行事を行うということです


例えば年末の大掃除は年神様を受け入れるためにお家をきれいにしておくため。


門松は年神様が舞い降りる際に目印となるそう。鏡餅やおせちは年神様への


お供え料理だそうです。鏡餅をお雑煮にして食べたり、おせちにめでたいものを


並べることで、新年の力を頂戴できるということです。また、おせちにはご飯を


炊くかまどの神様をお休みさせてあげるという意味も込められているそうです。


他にも年神様の魂が宿った家長が家族に力を授けることが由来のお年玉や、


年神様がいる恵方に向かって新年の祝賀を書いたことが由来の書始めなどが


ります。こうした由来や意味を知ると、そのいずれもが家族に対する優しさや


一家全員が幸せに過ごしてほしいといった願いのこもった行事ばかりであることが


わかりました。正月に家族と過ごす、正月の年一回くらい親戚と集まるというのは


とても大切なことなのですね。


       ちょっと一言トップへ


この冬「ああ、つらい・・」とならないために!

 冬になると空気が乾燥します。当然、のどの粘膜が乾燥しやすくなりますので


ウィルスに対する抵抗力が弱まっていきます。そのような体力が弱まってしまう


状態になると、より風邪をひきやすくなってしまいます。また、ストレスや薬の


多量服用で粘膜が荒れやすい状態にまります。胃の粘膜で起これば胃潰瘍、


口の中で起これば口内炎というわけです。人間の体の重要な器官は全て粘膜


に覆われております。大切な器官を守るためにも、粘膜力をつけ、免疫力を


アップさせていく必要があります。


       ちょっと一言トップへ


仕事が遅いと感じたとき

 「仕事が遅い」人から言われることもありますが、自らそう感じることも多いと思


います。「この仕事は手を付ける時間がなくて遅れてしまっているな」


「この仕事はついつい後回しにしてしまって・・・」このように仕事が遅いなと感じ


たときはどうすればよいのでしょうか。


「世界一速い会社の秘密」の著者である竹田正俊氏のコラムにて、仕事が遅い


理由はそれは遅くなってもいい仕事だからである。遅くなってもいい仕事は


「早くやる理由のない仕事」ということであり、その仕事はやる意味が薄れている


可能性がある。誰を助け、誰を救い、誰を幸せにするのかが明確でないから、


遅くなっても平気になってしまうのだ。ということが書いてありました。


一方、仕事に速さを追求するに「使命感」を持つことが必要で、誰の何のために


この仕事をするのか。この仕事は何のために存在するのか、どのように社会に


貢献するのかを理解していりことが大切ということです。使命感が無いものを


仕事ではなく作業というそうです。例えば商品にシールを貼るといった仕事も、


顧客が見えていないと単なる面倒な作業となってしまいます。というわけで、


仕事が遅れているなと感じたときはチェックの合図。一度その仕事の意味合い


「なぜやるのか?」を確認すると良いようです。


       ちょっと一言トップへ



他人に言えないオトコの悩み

 「出世のためには仕事もバリバリとこなし、金曜の夜は遅くまで飲んでも次の日


は趣味に打ち込んでいたバイタリティあふれる私。ところがある日46歳を迎えた


ときに異変が・・。休日はなにをするのもおっくうになり、大好きだったゴルフの


打ちっぱばしもご無沙汰に。最近は、朝起きても頭がぼーっと。会社にいっても


集中力が低下。いったいどうしてしまったのか〜。」そんな彼方は、体内の男性


ホルモン低下が原因かもしれません。患者数600万人とも言われ、人ごとでは


ありません。男性ホルモンの代表的なものが「テストステロン」です。最近の研究


では、このホルモンは男性が他者と共存し、その中で表現するという「社会性」


 (例えば、公平な行動を促したり、弱者を助けようという気持ちを高めるなど)に


おいて大きな役割を果たしていることが分かってきました。ガッシリとした体を


作るだけでなく、「男前」な生き方を支えているのです。誰もが年齢とともに


分泌量が減少するわけですが、精神的ストレスを強く感じていると性腺に対して


指令がうまく伝わらず、急激に減少してしまいます。


こんな時は・・・・


・過度の緊張を和らげる

・食事を大切に

・忙しい時こそ短時間でエクササイズ

・良い睡眠をとる

・仲間を大切にする

・無理しておしゃれをする

・凝り性になる

・大声で笑う

・目標を持つ

さぁ〜今週末は男前なおしゃれをして、仲間と楽しくゴルフに出かけよう!


       ちょっと一言トップへ



心を整える「呼吸法」の重要性!

 代謝が低く太りやすい、肩や首のこりがひどい、顔のたるみが目立つ、イライラ


した気分になりやすい・・・そんな悩みは「浅い呼吸」が問題かもしれません。


 ストレスが多く、運動不足の現代人には、必要不可欠な健康法が意識的に


行う「呼吸法」です。


 無意識に行う普通の「呼吸」に対して、意識的に行う「呼吸法」は心身を調節


することが可能です。この呼吸法とは、「体幹部にある体の内側の筋肉をしっかり


動かす運動」で、武道にも取り入れられています。また「腹式呼吸を5分以上繰り


返すと、心をすっきりさせる脳内の神経伝達物質、セロトニンが増える」と言わ


れています。まずは、「腹式呼吸」と「胸式呼吸」の二つを実践してみましょう。


       ちょっと一言トップへ



食事で水分補給しましょう

 一日の水分補給の目安は1.3リットル〜1.5リットルです。


食事に含まれる水分量の目安は

★ご飯1膳(150g)・・・・・・・・・・・・・約90CC

★茹でそうめん1把(170g)・・・・・・約120CC

★豆腐1/3丁(100g)・・・・・・・・約90CC

★トマト小1個(100g)・・・・・・・・・・約95CC

★ブロッコリー5房(100g)・・・・・・約90CC

★バナナ1本(100g)・・・・・・・・・・約75CC

★桃1個(150g)・・・・・・・・・・・・・・約80CC


       ちょっと一言トップへ



握力は長生きの指標?


 握力が弱い人は、強い人に比べて循環器疾患を発症するリスクや死亡する


リスクが高いことがカナダの大学の調査で明らかになりました。


握力測定という簡易な方法によって示される筋力の低下は、社会文化的な


違いや経済的な差、性別や年齢にかかわらず同様の結果となりました。


また、健康状態や運動量、喫煙習慣、食習慣などの項目も調査し、それを


考慮しても同じ結論になりました。


 具体的にはあらゆる原因による死亡リスクは、握力が5Kg低くなるごとに


1.16倍とのことです。まだ、握力と死亡リスクがどのようにつながっているか、


そして握力を強化すれば死亡リスクが下がるどうかはまだ明らかになって


いないそうですが、予測する安価な方法であることは間違いないですね。


 さっそく私も握力トレーニングを開始しました。


       ちょっと一言トップへ



腰痛の原因はストレスにあった!?


 40〜60代の約4割の方が抱えている腰痛ですが、その85%は原因不明?


と言われています。「腰痛診療ガイドライン」では、3ヶ月以上続く腰痛には


「抗炎症薬」「鎮痛薬」に加えて「抗不安薬」「抗うつ薬」が推奨されています。


つまりストレスを取り除くことが腰痛の軽減に有効なケースが多いということ


です。具体的には、脳にある「側座核」の働きにあります。


痛みの信号が脳に届いたときに鎮痛物質を出すように指示する場所の


側座核の働きがストレスを受けて低下し、痛みを強く感じるようになるのです。


 さて、運動療法とストレス解消を兼ねて、腰痛持ちの私もテニスやスカッシュ


で汗を流すぞ〜


        ちょっと一言トップへ



飲む機会の多くなる季節!でもお腹の中では・・・


 忘年会の季節がまいります、ビールを飲む機会が増えます。宴会の食事など


食べる機会も増えます。胃腸の状態が悪いとお腹の中では食べ物の残骸から


発生した「毒素」が体内に充満。ガスが臭くなり、口臭、体臭などの症状が出


はじめます。 冷たい飲み物などで身体を冷やしたり、胃腸の負担をかけて


しまうことばかり・・・・。


これからの季節、いつも以上に胃腸のことを気遣ってあげましょう


 ■冷たい飲み物      ⇒ 温かい飲み物


ご家族でも工夫して、元気で楽しい夏を過ごしましょう!


        ちょっと一言トップへ



ウンチに気を配ることはいいことだ


 昔から「快食・快眠・快便」といわれるように、お通じは私達の健康と深く


つながっています。でも、よくよく観察することはあまりないでしよね・・まず、


そもそもウンチは何でできているのでしょうか?単なる「食事の食べカス」


ではありません。8割を占めるのが水分。残りは「腸内細菌」「腸粘膜の細胞」


「食べカス」になります。近年、その中にある細菌を調べることによって、


太りやすさや病気になりやすいかどうかがわかるようになってきました。


このことからも、からだを知るうえで貴重な情報ソース。また、お腹の「今」を映す


鏡とも言えます。したがって平熱ならぬ「平便」を知っておくことが大切です。


まずは、日々の観察と記録。これでトイレでの楽しみが一つ増えました・・・


        ちょっと一言トップへ



薄毛が気になるそれはビタミンA不足かも?


 「朝起きた時に、枕に抜け毛が目立つようになった」「髪の毛のコシがなくなって


きた」まあ、誰でもよくあること・・・薄毛は遺伝だから仕方ないとあきらめる前に


ビタミンA不足を疑ってください。


ではビタミンと薄毛はどのように関わるのでしょうか?


 ビタミンAのなかでもレチノイン酸は、皮膚や粘膜の代謝を正常化し、皮脂分泌


を整えることがわかっています。髪の毛は、皮膚や粘膜といった上皮組織の一部


なので、日々の代謝が正常におこなわれていることが髪の毛の健康のためには


不可欠な条件なのです。そのためにビタミンAをそれに加えて、亜鉛や鉄分など


を摂取する。それでも効果があまり実感できない場合には、【イソフラボン】を


最少量から試されるといいようです。鏡に映った自分の頭をみて、髪の毛が


心配なら、この可能性にかけてみては・・・


        ちょっと一言トップへ



いつまでも”男らしさ”を保つには?


 40代以降の方。最近、”男らしさ”が足りなくなってきたと感じませんか?


そんな方は主要な男性ホルモンのひとつである、「テストシテロン」の値を高いまま


キープしましょう。このホルモンは”下半身だけ”に関係するものでなく、肥満や


生活習慣病、メンタル面にも影響を与えます。一般には、年齢によって低下します


が個人差も大きく、ちょっとしたストレスなどでも変化します。


 それではどのような生活をこころがければよいのでしょうか?


1)よく眠る 2)たんぱく質をしっかり摂る 3)運動で筋肉に刺激を与える


4)ストレス解消をこころがける  (友人に会ったり、習い事で気分転換など)


いくつになっても見た目の若々しさや、そして”肉体的”な若々しさを保ちたい


ものですね。


       ちょっと一言トップへ



 くちまわり
口周りのトラブル!!

口 臭  口が臭い。口臭の原因は様々。

        一時しのぎの消臭剤よりもニオイの元を断つことが大切。

        実は、歯周病菌も口臭の原因とまります。

口内炎 唇の裏や舌が痛い!沁みる!粘膜に炎症や痛みを起こします。

        炎症を抑えるだけでなく、粘膜を強くしたり疲労をとることも大切。

    お手軽な対策あります 

        ご相談下さい!

       ちょっと一言トップへ


  お茶の話

  お茶には、カフェインの他カテキンやテアニンなどが含まれ、覚醒作用、利尿

作用や抗ストレス作用といった働きが知られています。作業の合間に休憩を

取る事を「お茶にする」というほど「お茶」を飲み、疲れ癒す習慣は、私たちの

生活に深く根付いています。茶葉を含まない嗜好性飲料もまた「お茶」と呼ばれ、

種々植物の花や葉を煎じて飲みます。なかでも、藍色の原料としても利用されて

いるホソバタイセイの根は、古くから民間療法の用いられてきました。漢方の薬能

では、清熱解毒薬に分類され、熱を冷まし、炎症を取り除く働きがあるとされて

います。茶葉の新芽が成長したところを摘み、蒸して発酵を止め乾燥させた

ものが《緑茶》になります。

       ちょっと一言トップへ


食欲の秋!
 正しく食べよう!

秋は、生活に変化が多くなる季節です。その変化に順応できず、心と体にストレス

をあたえてしまい、自律神経もみだれやすくなってしまいます。心と体を整えるため

に正しい食事を取るよう心掛けましょう。

 @ご飯はきちんと食べる

 A穀類は未精製のものに

 B副食は野菜中心にする

 C発酵食品を食べる

 D肉類を減らす

 E揚げ物は控えめに

 F白砂糖を避ける

 G砂糖や塩は未精製の物を使う

 H出来るだけ.安全な食品を選ぶ

 I食事はゆっくり良く噛んで

         ちょっと一言トップへ


「カタカナ食品」から
      「ひらがな食品」へ

パン・・・・・・・・・・ごはん

ラーメン・・・・・・・そば

スパゲテイー・・・・うどん

ピザ・・・・・・・・・・お好み焼き

サンドイッチ・・・・・おにぎり

カレーライス・・・・・ざるそば

ピラフ・・・・・・・・・・焼き飯

スープ・・・・・・・・・みそ汁

ハンバーグ・・・・・がんもどき

ムニエル・・・・・・・焼き魚

コーヒー・・・・・・・緑茶

ケーキ・・・・・・・・まんじゅう

サラダ・・・・・・・・おひたし

ドレッシング・・・・三杯酢

ソース・・・・・・・・・しょう油

         ちょっと一言トップへ


女性の健康   

 ★粘膜を洗浄・強化

  子宮粘膜の毛細血管の流れをスムーズにし、子宮筋腫や子宮内膜症の予防

  改善に働き、子宮内膜の活性を高めます。

 ★冷え性・貧血改善に働く

  血液の浄化・造血を促し、血流を良くすることで、貧血や冷え性の方の改善

  にもつながります。

 ★のどや胃の粘膜に働く! にきび、吹き出物にも!

  ストレスを感じると粘膜(口・喉・胃・腸など)は炎症を起こしやすくなります。肌も

  ニキビなどトラブルを起こしやすくします。ストレスから起こる粘膜の炎症を防ぎ

  炎症を起こさないように強化します。

 ★便秘がちの方に

  腸の働きを助け、腸内細菌の調整をします。便秘薬に頼らない自然なお通じを

  導きます。さらに腸内の大掃除にも・・・。

         ちょっと一言トップへ


チョコは、健康と美容にお勧めです!!

1.抗酸化作用がある
 チョコレートの健康パワーは、カカオ・ポリフェノールにあり古くからチョコレート

が健康にいいと言われる最大の理由はポリフェノールの一種、カカオ・ポリフェ

ノールが含まれているからです。チョコレートの含有量は、赤ワインの2倍以上

です。ポリフェノールには、がんや動脈硬化などの病気の原因を引き起こす

活性酸素の働きを抑え、血中の悪玉コレステロールや酸化を防ぐ抗酸化作用

があります。

2.集中力・記憶力を高めたり、気持ちを穏やかにさせる

 甘い香りには、集中力や記憶力を高めろ効果があることが最近の研究で明らか

になっています。また、チョコレートにはテオブロミンという成分が含まれており、

神経を鎮静させる作用があります。「チョコレートを食べると興奮して鼻血が出る」

いうのはむしろ逆で、ヨーロッパなどでは寝る前にチョコレートを食べたりすること

もあるそうです。

3.ミネラル、植物繊維が豊富な女性をきれいにする美容食

 原料であるカカオ豆にはカルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラル

がバランスよく含まれています。特に女性に不足しがちな鉄分が、おいしく摂れる

のはうれしい限り。植物繊維の宝庫でもあり、1枚の板チョコには2gの植物繊維

が含まれています。

★体に良いチョコレートの食べ方★

 健康パワーを期待するならチョコレートやホワイトチョクレートではなく、カカオマ

ス含有量70%以上のダークチョコレートを選び、カロリーなどを考慮すると1日

に3分の2枚程度に抑えましょう。チョコレートの健康成分が血中に残るには

2時間程と言われており、それに合わせ1日数回に分けて少量ずつ食べるのが

効果的です。食前に少量摂取することで、食べ過ぎを抑制する効果が

期待できる。

         ちょっと一言トップへ


健康の「基礎」は、腸内細菌によって築かれる!

 「腸はどのような臓器か?」・・・。それを知るために人類の叡知をかけた探求が

今もなお行われています。同時に、腸内細菌について長い年月をかけて調べられ

てきました。そこに遺伝子解析技術が導入され、21世紀になってから急速に発展

したことで一足飛びに腸内細菌叢(そう)の様相が見えてきました。その結果、

それまで見えていたものはごくわずかで、全体の1%ほどの細菌に過ぎないことが

判ってきたのです。残りの99%ほどは培養が困難な細菌であったために、これま

ではその姿を確認することはできませんでした。腸は言わば.ブラックボックスを

抱えていたことになります。研究技術が進化し、腸内細菌叢(そう)の解明が進み

一部の微生物は大腸組織との深い関係性を有することが次第に明らかに

なってきました。

 実はそこにこそ、健康を築いていくための基礎が存在していたのです。それでは

「腸内細菌」の世界の一端について、最新情報をふまえながらリサーチして

みたいとおもいます。             【健康の輪】より抜粋

         ちょっと一言トップへ